【心電図検定対策】たこつぼ症候群 たこつぼ型心筋症 診断・心電図・治療・合併症

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 27

  • @ふみ-l8k4u
    @ふみ-l8k4u Год назад +5

    心電図検定の為に勉強してましたが、今日実臨床で発見し無事循環器へ繋ぐことができました!先生ありがとうございます😊!

  • @カオカオ-o4v
    @カオカオ-o4v 2 года назад +2

    救命センター勤務です。
    心電図検定対策で見始めましたが、看護のポイントも心電図の学びも多くとても学びの多い動画でした。ありがとうございました。

    • @ecg_meister
      @ecg_meister  2 года назад

      ありがとうございます!!

  • @きよら-t5t
    @きよら-t5t 3 года назад +3

    つい最近、心筋梗塞疑いで朝(AM4時😱からドタバタで準備してカテに案内した女性がたこつぼ症候群の診断でした💦🐙
    1時間盛り沢山ですっごく勉強になりました✨✨✨
    合併症もわかりやすかったです😆
    ありがとうございました😊

    • @ecg_meister
      @ecg_meister  3 года назад

      お疲れ様です!!
      ありがとうございます!!そのコメントが原動力となります!!

  • @misa8117
    @misa8117 2 года назад +2

    神奈川で看護師してます!
    先生の動画は凄くわかりやすくて、過去にちょっとだけ循環器かじった程度の素人の私でもスラスラはいるのに、
    詳しい内容で驚いてます!!
    来年心電図検定受ける予定で、3日前から勉強を始めましたが、内容も難しすぎずに、楽しく飽きることなく番組みれました!
    もう三回も同じ番組みてますが、飽きない。。ノートとりながらみてます!
    何級に必要な知識なのかも話してもらえるので、参考程度に押さえるか、がっつり暗記するかの判断もできるのがありがたいです。

    • @ecg_meister
      @ecg_meister  2 года назад

      ありがとうございます!!
      何回もみていただき、とてもうれしいです✌
      心電図検定、応援しています(^^)/

  • @shoto_1004
    @shoto_1004 2 года назад

    いつもお世話になっております感謝😂

  • @ラーメン-p1v
    @ラーメン-p1v Год назад +1

    何回も見ます!

  • @みぃ-n3p
    @みぃ-n3p 2 года назад +3

    とてもわかりやすくてあっという間の1時間でした!!まだ勉強を始めたばかりですがいろいろ拝見させていただきます!

    • @ecg_meister
      @ecg_meister  2 года назад +1

      ありがとうございます!

  • @かわしょにぼにゅーたんたんそば

    まだM3ですが、分かりやすかったです。これからもよろしくお願いします!

    • @ecg_meister
      @ecg_meister  3 года назад

      ありがとうございます!!

  • @keitaidobata4481
    @keitaidobata4481 3 года назад +3

    いつもわかりやすくためになる動画ありがとうございます。
    今年は心電図検定2級を受ける予定ですが、来年は1級受けたいと思っています。
    今回の動画でたこつぼ症候群については少し自信がつきましたが、いつも鑑別に迷うのが心膜炎・心筋炎です。
    お忙しいとは思いますが、また心膜炎・心筋炎の動画もUPしていただけると非常にありがたいです。
    ぜひ先生の普段実践しておられる鑑別の手順や方法も知りたいです。

    • @ecg_meister
      @ecg_meister  3 года назад

      ありがとうございます!
      心膜炎・心筋炎の動画を今度やっていきます!

  • @us.7595
    @us.7595 3 года назад +4

    心電図でTorsade de pointesとVFの区別ができません
    どうしたらいいですか

    • @ecg_meister
      @ecg_meister  3 года назад +3

      TdPは「QT延長後の多形心室頻拍」のため、波形にTdP開始の部分をのせる必要があります!もし、開始時のQT延長がない場合は、TdPとは言い切れないので、多形心室頻拍とVfの鑑別は、レートが300bpm(1マス)よりはやかったらVfと判断でよいかと思います!
      今後、この鑑別動画を作っていきます!

    • @us.7595
      @us.7595 3 года назад

      @@ecg_meister 返信ありがとうございます😊
      いつも動画拝見させていただいて、とても勉強になっています!

  • @YY-ic8ty
    @YY-ic8ty 2 года назад

    いつもマイスターチャンネルみて勉強させていただいてます。ありがとうございます😊
    タコツボなんですけど、典型的な心尖部壁運動が低下するものではなく、いわゆる逆タコツボや中部のみの壁運動低下がおきた場合の心電図変化はどうなるかわかりましたらご教授下さい。

  • @いい布団
    @いい布団 3 года назад +1

    わかりやすかったです!デルタ波についてもしていただきたいです!

    • @ecg_meister
      @ecg_meister  3 года назад

      ありがとうございます!
      δ波は以下で動画にしています!
      ruclips.net/video/IGRV0M2hAsg/видео.html
      是非、ご視聴ください!

    • @いい布団
      @いい布団 3 года назад +1

      早速見ました❗ありがとうございます❗めっちゃわかりやすかったです!

    • @ecg_meister
      @ecg_meister  3 года назад

      @@いい布団
      ありがとうございます!!

  • @こうくんはなちゃんママ
    @こうくんはなちゃんママ 3 года назад +1

    いつも、分かりやすい動画ありがとうございます。
    ずっと、気になっていたことがあるのですが、タコツボ症候群と急性心膜炎、早期再分極症候群、この3って、広範囲にSTが上昇している心電図だと、どれになるのか判別によく悩むことが多いです。心電図検定の問題集でも、三つ選択肢があると余計に悩みます。症状の出方が違うので色々総合的に見て判断すれば良いとは思うのですが、先生はどうやって鑑別していますでしょうか?
    タコツボはaVRとV1に着目してみるのはよく分かりました。急性心膜炎はPRの下降とかですか?タコツボは、心筋の障害だからR派増高不良は認められるけど、心膜炎はR派増高不良は認められなくて、心嚢液貯留による低電位があるとかですか?

    • @ecg_meister
      @ecg_meister  3 года назад

      ありがとうございます!
      たこつぼ症候群、急性心膜炎、早期再分極症候群の心電図での鑑別は難しいですよね!💦
      私も悩みます!( ;∀;)
      今度、動画にしていきます!

  • @nectara5155
    @nectara5155 2 года назад

    いつも勉強させていただきありがとうございます。
    心尖部肥大型心筋症とたこつぼ亜急性期の鑑別に悩むことが
    多いのですが、QT延長の有無、V1の陰性Pの有無(?)以外に先生が鑑別に挙げるポイントなど
    あるでしょうか。(aVRのST上昇は共に見られると思うのですが、、、)
    心尖部肥大型心筋症について参考書には巨大陰性T波以外あまり記載がないので、よければご教授いただきたいです。

    • @こうくんはなちゃんママ
      @こうくんはなちゃんママ 2 года назад +1

      心尖部肥大型心筋症は、超左室高電位になって、巨大陰性T派もタコツボに比べると割と狭く陰性T派の終わり位にオーバーシュートって言う、モッコリした山があるみたいです。オーバーシュートは、強い圧負荷がかかる病態、ASとかでも見られます。
      と、前教えてもらった事があります。
      通りすがりのものがコメントしてしまいました。失礼しました😓